月ダルマ
2018/10/31 Wed. 12:38 | 未分類 |
日の入17:20 月の出18:01 77.8°
前撮りでフェリーを入れて撮りたかったけど、月がでる位置が分からなかった
誰か言っていたけど、背景の無い月ダルマは自己満足の世界

T-2+400F5.6(約600㎜) ISO12800 TV1/4
トリミングしていません
今日は年に一度健診で朝から、淳風会健診センターへ
いつものメニューの外、胃の内視鏡検査をしました。
鼻からの検査をお願いしたのですが、鼻が小さいのか、曲がっているのか上手く入らなくて結局経口内視鏡になりました。
カメラが小さくなったのか、先生が上手なのか余り苦痛でなかったです。
結果は食道、胃、十二指腸とも異状なしで一安心
帰りに「タニタ食堂」で昼食、お腹がすいていたせいか、美味しかったです。
大山に初冠雪だそうです。
前撮りでフェリーを入れて撮りたかったけど、月がでる位置が分からなかった
誰か言っていたけど、背景の無い月ダルマは自己満足の世界

T-2+400F5.6(約600㎜) ISO12800 TV1/4
トリミングしていません
今日は年に一度健診で朝から、淳風会健診センターへ
いつものメニューの外、胃の内視鏡検査をしました。
鼻からの検査をお願いしたのですが、鼻が小さいのか、曲がっているのか上手く入らなくて結局経口内視鏡になりました。
カメラが小さくなったのか、先生が上手なのか余り苦痛でなかったです。
結果は食道、胃、十二指腸とも異状なしで一安心
帰りに「タニタ食堂」で昼食、お腹がすいていたせいか、美味しかったです。
大山に初冠雪だそうです。
スポンサーサイト
鍵掛峠から大山南壁の紅葉
2018/10/30 Tue. 11:26 | 大山 |
豪円山の駐車場から鍵掛峠に移動、午前2時、三脚が6本ほど立っていました。
空は相変わらず、雲に覆われ、時々雨が降る
カメラマンが増えてきました
6時過ぎ、日の出の時刻です

8時が過ぎた頃やっと太陽が出て来る


10時から勉強会があるのでやむなく退散
今週末の連休日には三段紅葉が見られるかも
空は相変わらず、雲に覆われ、時々雨が降る
カメラマンが増えてきました
6時過ぎ、日の出の時刻です

8時が過ぎた頃やっと太陽が出て来る


10時から勉強会があるのでやむなく退散
今週末の連休日には三段紅葉が見られるかも
のろし台から
2018/10/29 Mon. 15:42 | 大山 |
GPVでは余り良くなかったけど、今しか撮れないので行って来ました。
蒜山に入ると、ワイパーが動き始める、やっぱり・・・
豪円山の駐車場に着くと、雨は止むが空は雲に覆われて月の位置も分からない。
諦めて、車中泊。0時過ぎに目が覚めると月が見えるではないか、
急いでのろし台へ


30分ぐらいでまた雲が出て来る
冠雪した頃にリベンジです。
蒜山に入ると、ワイパーが動き始める、やっぱり・・・
豪円山の駐車場に着くと、雨は止むが空は雲に覆われて月の位置も分からない。
諦めて、車中泊。0時過ぎに目が覚めると月が見えるではないか、
急いでのろし台へ


30分ぐらいでまた雲が出て来る
冠雪した頃にリベンジです。
オリオン座とオリオン座流星群を目指して
2018/10/22 Mon. 16:03 | オリオン座 |
20日土曜日は、大山6合目避難小屋でオリオン座とオリオン座流星群を目指して夜間登山をしてきました。
月齢11.0 南中20:50 月の入2:28(10/21) 薄明4:49 夜明5:42 日の出6:14
計画では先ずは、のろし台で月明かりに照らされた大山北壁の紅葉の撮影
その後、駐車場で食事、そして仮眠、、1時過ぎ駐車場出発、2時半、月の入りと同時に六合目避難小屋到着
GPVでは真っ黒な快晴マークだったのですが、豪円山の駐車場について準備を
してしばらく歩き、後ろを振り返ると大山の稜線は暑い雲に覆われ、月は見えません。
引き返して車に帰ると一緒に行った山友が「もう終わったの・・・?」と
残念でした、またの機会です。
下山キャンプ場の駐車場でお酒を飲みながら食事をして仮眠
駐車場はまだ8時なのに、8割がた埋まっていました、山頂の小屋は登山者が
多い事が予想されますね
山友のハイエースのハイルーフ、ロングボディー、4人が余裕で横になって眠れます
1時前に起きて、3時出発の2人の山友を残して1人で出発です。
いつも思うけど、この夏山登山道は8合目までずっと階段、3合目から5合目
までが特にきついです。
予定通り、2時38分避難小屋に到着、曇っているけど三脚と赤道儀をセットして晴れるのを待つ
風が強く、雲が流れているようなので、それにGPVを見ても真っ黒、
絶対晴れると言う確信でサーモスに入れてきた紅茶を飲みながら小屋から出たり入ったり。
ガスと風は強くなり結局薄明が始まる4時半過ぎになっても収まりませんでした。
長々と書きましたが、小屋の前で写した証拠写真

まだ、リベンジです。その後登って来た山友と頂上へ
月齢11.0 南中20:50 月の入2:28(10/21) 薄明4:49 夜明5:42 日の出6:14
計画では先ずは、のろし台で月明かりに照らされた大山北壁の紅葉の撮影
その後、駐車場で食事、そして仮眠、、1時過ぎ駐車場出発、2時半、月の入りと同時に六合目避難小屋到着
GPVでは真っ黒な快晴マークだったのですが、豪円山の駐車場について準備を
してしばらく歩き、後ろを振り返ると大山の稜線は暑い雲に覆われ、月は見えません。
引き返して車に帰ると一緒に行った山友が「もう終わったの・・・?」と
残念でした、またの機会です。
下山キャンプ場の駐車場でお酒を飲みながら食事をして仮眠
駐車場はまだ8時なのに、8割がた埋まっていました、山頂の小屋は登山者が
多い事が予想されますね
山友のハイエースのハイルーフ、ロングボディー、4人が余裕で横になって眠れます
1時前に起きて、3時出発の2人の山友を残して1人で出発です。
いつも思うけど、この夏山登山道は8合目までずっと階段、3合目から5合目
までが特にきついです。
予定通り、2時38分避難小屋に到着、曇っているけど三脚と赤道儀をセットして晴れるのを待つ
風が強く、雲が流れているようなので、それにGPVを見ても真っ黒、
絶対晴れると言う確信でサーモスに入れてきた紅茶を飲みながら小屋から出たり入ったり。
ガスと風は強くなり結局薄明が始まる4時半過ぎになっても収まりませんでした。
長々と書きましたが、小屋の前で写した証拠写真

まだ、リベンジです。その後登って来た山友と頂上へ
写真展のご案内
2018/10/22 Mon. 14:53 | 未分類 |
私が、参加している写真クラブ「ING」と兄弟クラブ「NEXT」の合同写真展のご案内です。
昼休みの時間に一寸覗いてみました。
準備の終わり、皆さんお食事に出かけていました。

期間:2018年10月23日(火)~10月28日(日)
(開館時間9:00~17:00、最終日は16:00まで)
場所:天神文化プラザ1F 岡山県岡山市北区天神町8-54
お近くに来られる機会があれば、是非お立ち寄りください
昼休みの時間に一寸覗いてみました。
準備の終わり、皆さんお食事に出かけていました。

期間:2018年10月23日(火)~10月28日(日)
(開館時間9:00~17:00、最終日は16:00まで)
場所:天神文化プラザ1F 岡山県岡山市北区天神町8-54
お近くに来られる機会があれば、是非お立ち寄りください
渋峠
2018/10/15 Mon. 17:05 | 上信越の山 |
戸隠山を縦走していたら、地元のグループがいて、渋峠の事を聞くと
今が一番紅葉も綺麗、2時間位で行けると言うので、下山後渋峠に
実は、2日目は火打山を予定していたのですが、台風通過で風も強そうなので
以前から行って見たかった渋峠に変更。

峠で車中泊する予定でしたが、水を持って上がっていなかったので、夕日だけ見て渋温泉で風呂に入って麓の道の駅に
風が強くて、焼けそうになかったのですが、この10分後にとんでもない位に焼けました、でも車はすでに下っています。残念・・・
翌朝2時頃になると、風も収まったので渋峠に
3時に到着したら、とんでもない数のカメラマン
直ぐに、第一目的のオリオン座を撮るがカメラをセットしたらすぐにガスが出てきました

もう30分早く来れば良かった
ガスが晴れたのは、太陽が出て、6時も過ぎてでした。

志賀高原の紅葉


今が一番紅葉も綺麗、2時間位で行けると言うので、下山後渋峠に
実は、2日目は火打山を予定していたのですが、台風通過で風も強そうなので
以前から行って見たかった渋峠に変更。

峠で車中泊する予定でしたが、水を持って上がっていなかったので、夕日だけ見て渋温泉で風呂に入って麓の道の駅に
風が強くて、焼けそうになかったのですが、この10分後にとんでもない位に焼けました、でも車はすでに下っています。残念・・・
翌朝2時頃になると、風も収まったので渋峠に
3時に到着したら、とんでもない数のカメラマン
直ぐに、第一目的のオリオン座を撮るがカメラをセットしたらすぐにガスが出てきました

もう30分早く来れば良かった
ガスが晴れたのは、太陽が出て、6時も過ぎてでした。

志賀高原の紅葉

