パノラマ撮影
2018/05/30 Wed. 17:15 | 四国の山 |
瓶ヶ森林道でパノラマ撮影をしてきました。

ISO100 F1.4 15秒 35㎜の横10枚を重ねています
月明かりが強く、ISO感度を上げると北斗七星が上手く写らなくて、結局ISO100で撮りました
縦で撮れば良かったと思っています、撮影の感が分かってきたので、次回は
北斗七星が途切れることなく撮れる思います。

ISO100 F1.4 15秒 35㎜の横10枚を重ねています
月明かりが強く、ISO感度を上げると北斗七星が上手く写らなくて、結局ISO100で撮りました
縦で撮れば良かったと思っています、撮影の感が分かってきたので、次回は
北斗七星が途切れることなく撮れる思います。
スポンサーサイト
久しぶりに王子ヶ岳へ
2018/05/25 Fri. 13:27 | 瀬戸大橋 |
19日、土曜日の夜は名もない棚田へ、天の川が綺麗に見えました
そして日曜日も空が澄んで遠くまで見渡せたので、王子ヶ岳に登って来ました。
にこにこ岩


頂上で寛ぐ家族、人が多かったです

オオキンケイギク、初夏です。そういえば同じ外来種のセイダカアワダチ草、以前ほど見かけなくなりましたネね
王子ヶ岳、以前は東端の渋川港の横にある登山口から登っていたのですが、
今回行って見るとフェンスが有り、登れなくなっていました。
後で聞いてみると、イノシシが多くて、危険なのでフェンスをしていると言う事でした。
そう言えば、同じ玉野の深山公園も、イノシシが多いので上の方へは行かない様にと
桜園に通じる直登コースで登って来ました。
そして日曜日も空が澄んで遠くまで見渡せたので、王子ヶ岳に登って来ました。
にこにこ岩


頂上で寛ぐ家族、人が多かったです

オオキンケイギク、初夏です。そういえば同じ外来種のセイダカアワダチ草、以前ほど見かけなくなりましたネね
王子ヶ岳、以前は東端の渋川港の横にある登山口から登っていたのですが、
今回行って見るとフェンスが有り、登れなくなっていました。
後で聞いてみると、イノシシが多くて、危険なのでフェンスをしていると言う事でした。
そう言えば、同じ玉野の深山公園も、イノシシが多いので上の方へは行かない様にと
桜園に通じる直登コースで登って来ました。
名もない棚田へ
2018/05/12 Sat. 13:21 | 天の川 |
いつも悩むのが空の色、私はEIZOのモニターとフォトショップを使って画像処理します。
レベル補正でRGBのRed、Green、Blueを足したり、引いたり。
なかなか思うような色になりません、Greenを下げれば、Redが強くなるし、
3色のせめぎ合。
こうして決めた色をもう一台のNECのモニターで見ると一寸淡泊、
スマートフォンで見ると明るく、白っぽかったり
だったら、どのモニターに合わしたらいいのかいつも悩んでいます。

空がもう少しグレーになると良いのですが
14㎜F2.4 サムヤン+6D改造カメラ
改造カメラだと特に悩みます
レベル補正でRGBのRed、Green、Blueを足したり、引いたり。
なかなか思うような色になりません、Greenを下げれば、Redが強くなるし、
3色のせめぎ合。
こうして決めた色をもう一台のNECのモニターで見ると一寸淡泊、
スマートフォンで見ると明るく、白っぽかったり
だったら、どのモニターに合わしたらいいのかいつも悩んでいます。

空がもう少しグレーになると良いのですが
14㎜F2.4 サムヤン+6D改造カメラ
改造カメラだと特に悩みます
GW最終日
2018/05/06 Sun. 16:44 | 天の川 |
GWが終わりました。
例年だとどこか遠出するのですが、今回は月廻りが良くなくてどこも行きませんでした。
しっかり休養が取れましたが、少し欲求不満気味です。

木星、土星、火星が10日から夏にかけて地球に相次ぎ最接近し、空のほぼ同じ方向に明るく並ぶ。
約1世紀ぶりの珍しい現象だ。肉眼でも良く見える絶好の観察機会で、天気が良ければ夏まで天体ショーが楽しめそう。
だそうです。
明日からまた頑張ります。
例年だとどこか遠出するのですが、今回は月廻りが良くなくてどこも行きませんでした。
しっかり休養が取れましたが、少し欲求不満気味です。

木星、土星、火星が10日から夏にかけて地球に相次ぎ最接近し、空のほぼ同じ方向に明るく並ぶ。
約1世紀ぶりの珍しい現象だ。肉眼でも良く見える絶好の観察機会で、天気が良ければ夏まで天体ショーが楽しめそう。
だそうです。
明日からまた頑張ります。
アケボノツツジ 西赤石山
2018/05/05 Sat. 11:49 | 四国の山 |
東洋のマチュピチで有名な東平の駐車場を8:50に出発
今回はいつもとは反対の時計回りで兜岩を目指します
約1時間半で最初のお目当ての涸れ沢(勝手に呼んでいます)に
以前ここでアケボノツツジが、ガスの中で感じよく撮れたのですが



今回はいつもとは反対の時計回りで兜岩を目指します
約1時間半で最初のお目当ての涸れ沢(勝手に呼んでいます)に
以前ここでアケボノツツジが、ガスの中で感じよく撮れたのですが


